HYGGE

【Hygge】


最近読んだ

とても興味深かった本です


読めますか?


世界幸福度調査で

常に上位の

デンマークのことばです



似たことばで

スウェーデン語は

【fika(フィーカ)】

フィンランドでは

【Kahvitauko(カハヴィダウコ)】


これらは

簡単に言うと

『ティータイム』

『日常の中で家族や恋人、

 友人たちと甘いもの片手に

 コーヒーを飲む時間』


これらもとても良いのですが



一方の

【Hygge】→『ヒュッゲ』と読みます


こちらは

『満ち足りること』という意味の

ノルウェー語から来ていて


日本語では該当することばがないのですが


『人と人との触れ合いから生じる、

 あたたかく快適な雰囲気や居心地の良さ』

という感じ


『不安がないこと』

『心のやすらぎ』

『お気に入りのものに囲まれて過ごす幸せ』

なども全てヒュッゲだそうです


「ティータイム」より

ちょっと深いですよね




この本を読んでいて


『あゆんち』は

ヒュッゲできる場所でありたいと

あらためて思いました


そもそも

【『あゆんち』ヨガ】

にしたのは


中学生の時

部活帰り

友達が

「あゆんちでおやつ食べよ〜♫」と

ほとんど毎日のように

数名で集まって

お菓子を食べたり

(この時の体重が過去最高w)

音楽を聞いたり

好きな人の話しをしたり(*≧∀≦*)


とても心地よい時間だったから


気軽に

「あゆんち行こ〜♫」

となって欲しかったから



人と人のつながりを大事にしつつ


それぞれが違うことをしていてもOK♫


それぞれが安心して

くつろいでいたらOK♫


そんな場所にしたいと思ったから





デンマークやフィンランド、スウェーデンなど

北欧の国々は

気候の面では決して恵まれているとは言えない

(寒くて全く太陽が出ない冬がある!)


にも関わらず

幸福度が高いのは


ヒュッゲやフィーカで

家族や仲間と過ごす時間も

とても重要な意味をなしていると思う


『ヒュッゲとは

 自分と身近な人たちに

 特別な楽しみをあたえること。

 おいしい食べ物を仲間と分かち合う、

 そのシンプルな喜びを味わうこと。』


『「喜びを味わう」ということは

 「感謝の念を持つ」ということ。

 何事も、

 ありがたみを忘れて

 当たり前だと受け取らないこと。』


『幸福とは

 めったに起きない 

 大きな幸運が生み出すものではなく

 日々の暮らしの中で

 ちょっと助けられたことや

 小さな喜びが

 積み重なって生まれるものだ』


『「自分が持っていないもの」

 ではなく

 「持っているもの」

 に目を向け

 「今ある自分に感謝の念を持つ」

 ことの大切さを見直しましょう』



と締めくくられています



『「ヒュッゲ」のいちばんのポイントは

 「simple(ささやか)」で

 「comfortable(快適)なこと』


「安定」と「快適」を求める

ヨガに近いですね(*^^*)



昨日の

Self Healingも

とてもヒュッゲな時間だったのですが


長くなってしまったので

また次回・・・^^;



1つ気になるのが・・・

今 デンマークで

ヒュッゲができているのかな〜

ということ


オンラインもいいけど

やっぱり実際に逢って

ヒュッゲしたいよね



あゆんちヨガ

少人数制の自宅ヨガ教室 完全予約制ですので まずはご連絡ください 当日予約も可能です

0コメント

  • 1000 / 1000